旧正御影供
●僧侶を志す皆さまへ
お問い合わせが多いので、僧侶を志す皆さんからのご質問にここでお答え致します。
ごく簡略に述べますと、僧侶になるにはまず師僧について「得度」という儀式を受けることになります。師僧と弟子との約は生涯違うことなく続きます。「得度式」は、阿闍梨であるお師僧様から戒律や僧侶としての名を授かり、仏門に入る儀式です。国籍や老若男女の分け隔てなく、無量光院では例年4月8日の仏生会に合わせて得度式を執り行い、ここ数年は毎年20名程の新弟子が誕生しています。
「得度」の次は「受戒」です。受戒は戒壇院のある道場でしか執行できないため、高野山でも限られた道場(宝寿院や円通律寺)で授かります。三日間続けて授かり、初日は菩薩戒、二日目求寂戒、三日目に芯蒭戒です。
「得度」と「受戒」が終わると、師僧が弟子の熟練度をはかり、下座行(掃除や客人の接待等)などの下積みを経た上で「四度加行」と呼ばれる100日間に及ぶ特別な修行に入ることを許されます。当院では住職が伝授をし、ほぼ一年中その時々の修行僧が四度加行をつとめています。
「四度加行」が無魔成満すれば、「伝法灌頂」という最高の儀式を受法する有資格者となれます。
要約しますと、僧侶になるためには次の順で修行が行われることになります。
「得度」→「受戒」→「四度加行」→「伝法灌頂」
無量光院得度式(平成24年 2012年)
四度加行お次第と折紙
加行修行者
●当院の信徒加入をご希望の皆さまへ
今まで宗教にご縁がなく、ご先祖様のおまつりや仏壇のことを気にかけて日々を過ごしておられる方も少なくないと思われます。当院でもお電話でご相談を受けることがしばしばあります。今まで所縁の寺院がなく、お寺に行きたくてもどこのお寺に行ったらよいのかわからずに困っておられる方は、ご遠慮なくご相談下さいませ。当院では納骨(故人の遺骨を容器に納め寺院や墓所にお納めすること)やお位牌の建立などもお受けしています。お預かりする納骨やお位牌の期間などにつきましても一年から永代預かりまでと、ご要望にお応えできるようにつとめています。また、当院でご回向されたご先祖様や故人の戒名や施主名等は、無量光院の歴代の過去帳にご記入し、日々の勤行の中で菩提を弔っています。
過去帳
回向証文
本堂に安置された位牌
朝の勤行
護摩の修法
※回向(廻向)とは、先祖、故人の慰霊のために僧侶に読経を依頼し、御仏の功徳を廻らして成仏を祈ることです。
・無量光院朝勤(音声ファイル)