無量光院
御本尊 無量光如来(阿弥陀如来)
無量光院は平安時代、白河天皇の第四王子覚法親王(1092-1153)の創建です。
中興の印融大徳(1453~1519)は学徳の誉れ高く、その弟子覚融法印(1472~1555)、清胤法印(1521~1600)と才器豊かな名僧を輩出しました。戦国時代、越後太守上杉謙信公(1530-1578)は清胤(セイイン)師のもと伝法潅頂に入壇、密教の阿闍梨権大僧都の位階を得ています。
悉地院
御本尊 愛染明王
悉地院
無量光院に併設する悉地院は観賢僧正(854-925)の創建と伝えられます。
戦国時代、織田信長公(1534-1582)の護持僧であった堯海盛存房(~1583年)が当院住職に就任、信長公に従軍し、織田家家臣団である浅野・池田・伊藤・毛利・丹羽・福島各候の帰依を受けました。
元禄年間には『忠臣蔵』で有名な赤穂藩(芸州浅野家の分家)大石良雄(内蔵助)が、切腹した主君浅野内匠頭長矩公の墓石を建立して回向をつとめ、その後に討ち入りを果たしています。
明治以降も、広島藩主浅野長勲侯(1842~1937)、不平等条約改正に奔走した外務大臣陸奥宗光侯(1844-1897年)らが無量光院に逗留しています。
この様な関係から、当院と上杉家、浅野家、織田家、また有栖川旧宮家との檀契が今日もなお続いています。
奥之院織田信長公墓所 http://www.asahi.com/culture/